なぜリフォームローンの審査に通らないのか|審査基準に合っていないポイント
リフォームローンは審査が通りやすい傾向がありますが、中にはリフォームローンの審査に通らない方もいます。
なぜリフォームローンの審査に、通らなかったのでしょうか。それは、審査基準に合っていないのかもしれません。リフォームローンの審査が通らない審査基準の理由を、ピックアップしてみました。
なぜリフォームローンの審査に通らないのか
リフォームローンは、審査に通りやすい傾向があります。なぜ、リフォームローンの審査に落ちてしまう方がいるのでしょうか。
リフォームローンの審査に落ちてしまう理由は、様々あります。そもそも、リフォームローンの審査基準に合っていないポイントがあるのかもしれません。
1度リフォームローンの審査に落ちたからといって、リフォームローンの融資を受けることを諦めてはいけません。リフォームローンの審査のポイントを把握することで、リフォームローンの審査に通ることができることも期待できます。
リフォームローンの際に金融機関がチェックしている7つのポイント
リフォームローンで融資を受けるためには、銀行などの金融機関の審査を通らないといけません。
金融機関はリフォームローンの審査の際、どのようなポイントに目を向けて審査しているのでしょうか。審査の基準というのは約20項目あるようなのですが、その中からこれらの7つのポイントが重視されています。
- 返済負担率
- 完済時の年齢
- 借入時の年齢
- 担保の評価
- 勤務先の勤続年数
- 健康状態
- 年収
ローンの審査というのは、一流の企業で働いているということではなく、勤続年数や年齢の方が重要視されています。今現在の収入が高くても、将来はどうなるかわからない人には審査は厳しくなってしまいます。それよりも、毎月安定的に返済してもらえる人が優遇されます。
また、健康状態というのも、以前よりも審査基準としてとても重視されるようになりました。糖尿病などの慢性疾患にかかっている人は、団体信用生命保険に加入できない場合があり、その場合はリフォームローンの審査に通らない場合があります。
意外と引っかかっている「返済負担率」
リフォームローンなどの各種ローンで引っかかっていることが多いのが、返済負担率です。別名返済比率ともいい、額面年収に対してローンの年間返済額が占める割合です。
一般的に無理のない返済負担率というのは、20~25%までといわれています。かつ、20%以内が理想の範囲と言われています。額面年収が500万円の方であれば、返済負担率20%での年間返済額は100万円以内が妥当という計算となります。年間100万円を月々の返済で割ってみると、月に83,000円ほどのローン返済額が妥当ということになります。
他の借入も含めて年間25%以上の返済負担率となると、審査は通りにくくなってしまいます。他の借金は言わなければバレないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
どこからどんな借金をしているのかは、審査の際に個人信用情報機関で確認します。そのため、他のどれくらいの借金があるのか把握されてしまいます。それらも含めた返済負担率の計算となるので、あちこちに借金をしていると審査に通りにくくなってしまうのです。

いかがでしたでしょうか。
金融機関の審査基準に合っていない部分があれば、そこを改善して再度審査を受けてみましょう。意外と、スムーズに審査が通ることもあります。1度審査に落ちても諦めず、再度チャレンジしましょう。