リフォームローンの審査通らない可能性|どのような原因で審査に通らないのか
リフォームローンの審査は住宅ローン審査と比べるとキツくないのに、なぜか審査に通らない方がいます。
なぜリフォームローンの審査に通らないのか、ご紹介いたします。
返済比率の基準を超えている
現在住宅ローンの返済を行っており、それにプラスして他のローンの返済を行っている場合、リフォームローンがさらに加わることにより返済比率が高くなってしまいます。この場合、最悪返済が厳しくなってしまうことが考えられ、そのような可能性がある場合は審査を通さないことがあります。
年収や職業が規定に達していない
リフォームローンは無担保の物も多く、住宅ローンのように審査が厳しいわけではありません。
無職や専業主婦以外であれば、リフォームローンの審査の対象となります。しかし、勤続年数と年収が大きな審査対象となっており、規定に合っていない場合は審査の対象とはなりません。
給与取得者の場合は1~2年以上必要となり、自営業者の場合は2年以上の連続した事業収入が必要となります。年金受給者も審査の対象となりますが、年収のみの収入では借入れ額が大幅に少なくなってしまうので、条件としてはキツくなってしまいます。
また、収入は最低年収200~300万円としている場合が大半であり、それ以下の年収の場合は審査に通らない場合があります。
健康に問題があり団体信用生命保険の加入が難しい
リフォームローンの中には、団体信用生命保険に加入しないとローンを組めない場合があります。そのため、病気持ちの方は保険に加入できない場合があり、リフォームローンを組めないことがあります。
審査に通らない場合どうしたらいいのか
リフォームローンの審査に通過するためには、これらのポイントに目を向けてみましょう。
ローン返済のシミュレーションをあらかじめ行う
ローン返済のシミュレーションを行っておきましょう。シミュレーションでOKの場合は、そのリフォームローンの審査に通る可能性が高いといえます。
正社員になる
派遣社員やアルバイトの方は、雇用や収入が安定しないと判断されることにより、審査が通りにくくなってしまいます。安定収入とするために、正社員となると良いでしょう。
貯金を使う
勤続年数や雇用形態が満たしていない場合は、自己費用を多く使って借入金額を少なくすることで、審査の厳しさが緩和されて審査に通る可能性が出てきます。
不動産担保ローンの検討
不動産担保ローンは、持ち家を担保にすることができます。リフォームローンよりも審査に通りやすいローンとなるので、検討してみると良いでしょう。
配偶者の年収を合算する
年収が足りない場合は、配偶者の年収を合算させて申し込むことができます。
残っているローンを完済する
他のローンが残っている場合は、返済して借金がない状態で申込みをしてみましょう。
団体信用生命保険の加入が無いリフォームローンの検討
健康上の理由で団体信用生命保険の加入が難しい場合は、団体信用生命保険の加入がなくてもOKのリフォームローンを検討しましょう。

いかがでしたでしょうか。
リフォームローンは審査が厳しめですが、対応により審査が通ることもあります。原因を確かめて改善して、リフォームローンの審査に通るようにしましょう。
リフォームローンの審査が通らない可能性|組めない時の対策方法
リフォームローンの審査に通らない場合は、他の手段で費用を捻出することを考えてみるのも1つの方法と言えます。
リフォームローンを組むことができない場合の対応策を、ご紹介いたします。
リフォーム会社に融資先をあっせんしてもらう
自分で探したリフォームローンの審査に通らない場合、リフォーム会社が使っている融資先を紹介してもらいましょう。リフォーム会社が使っている融資先は審査に通りやすい金融機関が多く、多少の問題があっても審査に通る可能性が高くなります。
リフォーム会社は仕事を逃したくないので、真剣に融資先を探してくれます。多少金利が高くなる場合もありますが、通り安い融資先をあっせんしてくれますので、ローンのご利用ができる可能性があります。
信販会社から融資をしてもらう
少額のリフォームであれば、信販会社のローンをご利用してみると良いでしょう。信販会社のローンは銀行よりも審査が緩い所が大半ですので、よほどのことが無い限り審査に通る可能性があります。
また、信販会社は申し込みから借入れまでスムーズに行うことができるところが大半なので、急に費用を捻出したい場合もしっかりと対応することができます。
取引はスムーズですが、銀行よりも金利が高くなってしまうのがデメリットといえます。そのため、少ないリフォーム費用の場合にご利用することをオススメします。
消費者金融から融資してもらう
消費者金融は融資会社の中で1番審査が甘いので、ほとんどの場合審査に通ります。リフォームローンや銀行からの融資が難しい場合は、消費者金融からの融資を検討してみると良いでしょう。
ただし、金利は他の金融機関と比べると1番高くなり、多くの利息がかかってしまいます。そのため、少ないリフォーム費用の場合にご利用するようにしましょう。
住宅ローンの借り換えでリフォーム費用を捻出する
住宅ローンを現在ご利用の場合は、住宅ローンの借り換えでリフォームローンの捻出を行うことができます。リフォームローン比べると割安な金利となり、支払い金額の合計を少なくすることができます。
また、住宅ローンとリフォームローンが1本化となるので、毎月の支払いも1つとなり、支払いが楽になります。住宅ローンの借り換えは様々な金融機関で行っていますので、是非チェックしてみましょう。
頭金を多くして融資費用を少なくする
希望融資金額が多いと審査も厳しくなってしまい、審査に通らない可能性が高くなります。希望融資金額で審査に通らない場合は、融資金額を少なくして審査に通りやすくしましょう。そのためには、頭金を多くすることを検討してみましょう。
ただし、貯金は将来的に使う分を考えて残しておかないといけないので、よく考えた上で頭金に使える金額を考えるようにしましょう。
リフォームの規模を小さくする
希望融資金額が高いと審査も厳しくなってしまうので、融資金額を少なくするためにリフォームの規模を小さくすることを検討してみましょう。
改めて必要なリフォームを検討して、急いでいないリフォーム箇所は今回は諦めるようにしましょう。少ない希望融資金額とすることで、審査の基準がグッと低くなります。

いかがでしたでしょうか。
リフォームローンの審査に通らない場合は、このように様々な対策を考えてみましょう。改善した内容で融資を受けることで、リフォーム費用を上手く捻出することも可能となります。
個人事業主はリフォームローンの審査が通らない可能性がある?
近年は個人事業主の方が増えてきており、ローンの審査に通るのか否かが気になる方も多くいます。
個人事業主は、リフォームローンの審査に通らない可能性があるのでしょうか。
個人事業主はリフォームローンの審査に通らないのか
個人事業主は、リフォームの審査に通らないということはありません。リフォームローンの審査は不安定な収入とみなされると審査が厳しくなってしまい、審査に通りにくくなってしまうことがあります。
個人事業主の方もかなりの収益を挙げている方もいますが、数年後どのような経済状況になっているのかの見通しが立ちにくいと判断されてしまいます。そのため、個人事業主の方もリフォームローンの対象となりますが、会社員などの正社員とは違い条件が追加されることとなり、審査は厳しくなってしまいます。
個人事業主のリフォームローンの追加条件とは
個人事業主のリフォームローンの追加の条件は、金融機関ごとに異なります。
とある金融機関の個人事業主に対する追加条件は、このような内容となっています。
- 事業を開始して5年以上経過
- 過去の3年間の収入の安定
- 借主の本人だけではなく事業所に夫妻がないこと
- リフォーム価格の2倍程度の頭金を用意することができる
このように、条件はかなり厳しい内容となっております。これらの何点かがクリアできていることにより、金融機関からの信用面が高評価となり、審査の対象となることができます。
個人事業主がリフォームローンの審査に通過するための金融機関の見つけ方のポイント
個人事業主がリフォームローンの審査に通過するためには、これらのポイントで金融機関を見つけるようにしましょう。
あらかじめ金融機関に個人事業主は対象なのかの問い合わせを行う
個人事業主をリフォームローンの審査の対象とするのかどうかは、各金融機関によって異なります。
そのため、事前に金融機関に問い合わせをしておき、個人事業主でも審査の対象となるのかの確認をした上で、申し込みを行うと良いでしょう。金融機関の中には、このような条件であれば審査に通るなどのアドバイスをくれることもあり、申し込んで審査落ちとならずに事前に確認することができます。
リフォーム会社に融資先をあっせんしてもらう
リフォーム会社は審査に通りやすい融資先を知っており、個人事業主でも審査に通りやすい融資先を紹介してくれます。リフォーム会社が紹介してくれる金融機関は審査に通りやすい金融機関ばかりですので、よほどのことが無い限り審査に通ることができます。
リフォームローンの他に個人事業主でも融資を受けることができる金融機関
リフォームローンの他にも、個人事業主がリフォーム費用を捻出できるローンがあります。
どのようなローンがあるのか、ご紹介していきます。
日本政策金融公庫
政府が100%出資している金融機関であり、審査が通りやすい金融機関です。
銀行と比較すると圧倒的に低金利であり、貸付条件も非常に良いローンです。100万円を融資受けた際にかかる利息は年2.0%であり、他の金融機関と比べると圧倒的に低い金利でご利用できることがわかります。融資の相談にも乗ってくれ、事業としてアドバイスを受けることもできます。
デメリットは、審査に長い時間がかかることと保証人が必要となることです。審査日数は短くても3週間はかかり、他の金融機関と比べるとかなり長い審査機関となります。
制度融資
地方自治体や民間の金融機関などが連携して作った政府系の融資制度です。対象となっているのが、個人事業主や中小企業、起業家などとなっています。
融資審査のハードルが低く、金利も低くご利用しやすい融資期間です。金利は制度によりますが、1.0~3.0%程度の低金利でご利用ができます。各種経営支援もありますので、個人事業主が利用しやすいローンとなります。
デメリットは、融資上限が設定されていることです。500万円から3,000万円程度となっており、一般的なリフォームであればまかなえる融資金額といえます。

いかがでしたでしょうか。
個人事業主でもリフォームローンの審査の対象となりますが、審査は厳しくなってしまいます。ご利用できないことはありませんので、是非検討してみると良いでしょう。
リフォームローンをご利用できなくても、各種ご利用できるローンがございますので、リフォーム工事の費用は捻出することができるといえます。
リフォームローンの審査が通らない可能性|事前審査をチェックしてみよう
リフォームローンの審査が通らない可能性がある場合、事前審査はどのようなことを行うのかをあらかじめ把握しておくと良いでしょう。どのような事前審査を行うのかを把握しておくことで、リフォームローンの審査に通る可能性が出てきます。
リフォームローンの事前審査はどのようなことを行うのか、ご紹介していきます。
リフォームローンの事前審査とは
リフォームローンの審査を受けるにあたり、把握してほしいのが事前審査です。事前審査の内容を把握して、審査に通りやすい状態にしましょう。
リフォームローンの融資を行う際に考慮する項目は、このような内容となります。
完済時年齢
完済時は、80歳が上限となっている金融機関が大半です。
借入時年齢
借入れ時は、70歳が上限となっている金融機関が大半です。
返済負担率
他にご利用しているローンがある場合、それも合算して返済負担率を計算します。返済負担率が高い場合は、借入可能金額が減ってしまったり、審査の対象とならない場合もあります。
一般的に、年収250万円未満の場合は返済負担率25%以内、400万円以上の年収の場合は35%以内と言われています。現状のカードローンなどの残高にプラスして新たにご利用するリフォームローンの融資費用をプラスして、返済負担率が超えていないのが条件となります。
勤続年数
多くの金融機関は、1~2年以上を基準のラインとしています。自営業者の場合は、2年以上の継続の事業収入がある場合となっています。
年収
どの金融機関も、最低年収200~300万円をボーダーラインとしています。
健康状態
団体信用生命保険に加入ができることで、審査の対象となります。そのため、健康状態が良くない場合は団体信用生命保険に加入することができないので、審査の対象とはなりません。
事前審査通過は融資決定ではない
リフォームローンの審査には、事前審査である仮審査と本審査があります。事前審査は簡易的な審査であり、借入れ希望額と返済希望期間などを入力することで、審査結果がでる簡易的な審査です。
ただし、事前審査はあくまで仮の審査です。事前審査を突破しても、本審査の正式審査で落ちてしまうというケースは少なくありません。
本審査では個人信用情報機関をチェックして、細かい審査を行います。そのため、事前審査に通過したからといってリフォーム会社と契約してしまうと、後に本審査に落ちて費用の調達ができずに困ってしまうことがあります。リフォーム会社との契約は、リフォームローン会社の本審査に通った後に行うようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。
リフォームローンの審査に通過するためには、事前審査に通過することが大事となります。事前審査の項目にすべてクリアできるように、事前にチェックして検討しましょう。
リフォームローンの審査が通らない可能性|高齢者の年齢制限の対策方法
リフォームは定年後に行うお宅も多くあり、気になることと言えば年齢制限ではないでしょうか。
高齢者がリフォームローンをご利用するために把握してほしい年齢制限について、ご紹介いたします。
高齢者がリフォームローンを組むことはできるのか
各社のリフォームローンの年齢の申し込みの上限は70歳になっているところが多くありますが、実際審査に通りやすい申込時の高齢の年齢の上限は65歳前後が大半のようです。
定年をして収入が入りにくくなり、病気をしてしまいリスクも高くなるので、年齢制限の上限は厳しくなっているのが現状のようです。
なぜリフォームローンは年齢制限があるのか
リフォームローンのご利用に年齢制限があるのは、完済時にどれくらいの年齢になっているのかが大事となるからです。
高額なリフォーム金額がかかるのは、築30年頃からとなります。その頃にかかるリフォームローンの費用は500~1,000万円を超えるような費用がかかります。
30代で家を建てたと仮定すると、築30年となるのは所有者の年齢が60歳を超える年齢ということになります。この程度の年齢が返済できる年齢のリミットであり、これ以降毎月返済額を捻出していくことは難しいと判断されてしまいます。
完済時80歳と設定しているリフォームローンも多くありますが、よほど条件が良い人じゃない限り、完済時が80歳となってしまう場合は審査には通りにくくなってしまいます。そのため、リフォームローンの申し込み時と完済年齢をよく考えて検討をするようにしましょう。
年齢以外に注意すべきポイントとは
リフォームローンの年齢以外に注意すべきポイントは、団体信用生命保険の加入です。既に高齢の方や病気の方は、団体信用生命保険の加入は難しくなり、その場合審査も厳しくなってしまいます。
高齢者の方は、団体信用生命保険の加入が義務付けられていないリフォームローンのご利用をオススメします。また、これらのポイントにも注意して検討しましょう。
- 過去のローンやカードの返済遅延や延滞がないか
- 現在返済し続けているローンはないか
- リフォームローンを返済できる収入や貯金があるのか
これらが1つでも欠けていると、高齢の方がリフォームローンの審査に通るのは厳しくなってしまいます。
高齢者の方がリフォームローンの審査に通らない場合の対象法
高齢者の方がリフォームローンの審査の通らない場合は、他の支給制度をご利用してみてはどうでしょうか。オススメなのは、住宅改修費支給制度です。
住宅改修費支給制度とは、住宅を介護のためにバリアフリーリフォームを行う場合に、介護保険からリフォーム費用を捻出することができるサービスです。支給の金額は最大20万円となっており、20万円のうち1~3割は申込者の自己負担となります。
これは一定の額の支給となり、リフォームの規模に関わらず一定の支給額となります。20万円の支給額を1度のリフォーム工事で使いきれない場合は、残額を後のリフォームにて使うこともできます。要介護認定を受けた人が居る場合、このようなリフォームを行うことで支給を受けることができます。
- 手すりの取り付け
- 段差解消
- 床の滑りにくさを解消
- トイレを和式から洋式にリフォーム
- 洋式トイレの向きを変える
- 扉を軽い引き戸に変更
工事着手前に自治体に申請しないといけなく、申請にはケアマネージャーが作成した住宅改修が必要な理由書とリフォーム会社の見積書が必要となります。

いかがでしたでしょうか。
高齢者でもリフォームローンの審査の対象となりますが、審査は厳しめとなってしまいます。若いうちにリフォームローンの検討をする場合は、なるべく早めにご利用して完済時年齢を若い状態とできるようにすることがオススメとなります。